バイクに「 USBプラス DCstation 」装着
これで、ロングツーリングなどで充電切れの対策が完了♪
今回はハンドルマウントにて装着
買ってきたソケットに付いていたヒューズつき配線をそのまま利用する為
配線回しが面倒だった・・・
バッテリー直結でも使えなくは無いが常時通電してしまうので
リレーを使ってバッテリー直結でもON、OFF出来るようにした
(リレーを入れたら直結って言わないか)
設置方法
(手順ではないので注意を)
DCステーションの配線のままだとすぐに痛んじゃいそうなんで配線保護チューブをつける
保護チューブの つけ途中の図
キーをまわした時に常時通電する配線から一本プラス線を取り出す
(リレーのスイッチ用電源なのでキーをまわして点灯する照明からの分岐でOK)
バッテリーに直結したプラス線をリレーにつなげる
プラスのバッテリー = リレー = DCステーション
DCステーションのマイナス線は、バッテリーへ直結してあるマイナス配線へ接続(注1)
(ボディーアースが可能ならそれでも良いと思う)
注1:リレーでスイッチがOFFなのすぐつなげても何も起こらないが、間違ってONの状態で作業しないようにキーを抜いて接続すうように。更に言えば、バッテリのマイナス線を外しておけば間違いない。
今回はハンドルマウントにして着けた
付属のヒューズの位置が微妙でソケットの下に配線が余っているw
ハンドルは可動部、電源は不動部なので可動部と不動部の境目で断線が起こる
配線が大きく動く所が断線箇所なので一部が動くのではなく
ある程度の長さの配線全体がチョットずつ動くように設置
設置イメージは、クラッチワイヤーの設置(ハンドル部と車体連結)の仕方と同じ感じ
ハンドル、右にきった状態
ハンドル、左にきった状態
通電 & キーでのON OFF ができてるか確認し終了

にほんブログ村 初心者ライダーへ行く

にほんブログ村 国産アメリカンへ行く

にほんブログ村 アメリカンバイクへ行く
この記事へのコメント
自分もナビ用にDCstation取り付けてますが、
便利ですよね。流石に電送周りは怖くて、バイク屋
さんにお願いしてしまいましたが。
ご自分で電装を弄れるのは羨ましい。
コメントありがとうございます。
電装いじれるといっても、大した事はないですよ。
着けたい電装(配線)にギボシをつけて、つなげてるだけです。
実はRiaさんと同様に初めはつけてもらいました。
その配線をリレーのスイッチに利用したので自力で最初の電源分配はやっていませんw