バイク乗車前の車両チェック
教習所で習った乗車前チェック項目は
ウィンカー点滅具合、ブレーキランプ点灯、タイヤの状態だけだった
何もやらないよりはましだけど
車両トラブルでレッカーや事故を起さない為にも日ごろのチェックが必要と思う
1、タイヤの空気圧
DS400はチューブタイヤなので他の見方は判らないが
空気減ってる時は地面と接している部分がつぶれている(張りがない)
2、ガソリン残量確認
揺すってみる
給油後の走行距離確認
3、ウインカーの点滅具合
スイッチ入れて見る
ウィンカー本体の具合確認
ウィンカーカバー(名前不明)が取れかかっていた事がある
危うくウィンカー買い替えになる所だった
4、クラッチレバーの握り具合
違和感がないか
ワイヤーの曲り具合や強い、何かに干渉されてる場合は断裂することがある
(以前ツーリング中切れてしまった方が・・・)
5、ブレーキの効き具合
ブレーキパッドの厚さ
バイク屋さんいわく、この厚みで約1000km後に交換時期
6、エンジンオイルの具合
3000kmか3ヶ月毎に交換が良いと聞いてはいるが
オイルの汚れ具合を見つつだが3000㎞か6ヶ月で交換にしている
交換したてのオイル 透き通った茶色
7、チェーン、ドライブシャフトの具合
DS400はドライブシャフトなのでチェーンメンテの仕方はわからない
ドライブシャフトはメンテナンスフリー

8、こまめな洗車
9、洗車のついでにボルト等の緩み確認
5,6に関してはそんなに毎回見なくても平気とは思うが
見て損はないでしょ~
8,9は乗車前ではないですが重要な項目なので記載してみた

にほんブログ村
「オイルキャンプ交換してみた」の写真差し替えました
この記事へのコメント
お久しぶり~(^o^ゞ
そういえばドラスタに1年乗って2万キロ走りましたが、
ブレーキパッドの交換はしたことがないですね( ̄▽ ̄)b
何回かパッドの減り具合を見て貰いましたが、
案外長持ちするみたいです( ´∀`)
ワインさんみたいにキャンプグッツもって長距離ツーリングしてないですし、仕事が結構大変でそこまでツーリングに行けてないです。
走行距離の7割は通勤での距離な状況です。
片側2車線の道で遅い車を避けて加速したものの数十メートル先の信号が赤になったり、加速中にすぐ左右前方の車が急に割り込んで来たりで、急制動ってパターンが多いのでブレーキの使用回数が多いのと、その上フロントブレーキメインで減速しているのではないかと思います